fc2ブログ

トーゴの自宅建築 ~ガンダマーの家造り~

中古住宅を改築したガノタ(ロボアニメマニア)の、優雅?な生活(笑)。

引越し開始!

●寒いっすね。わが家は引き渡し後、チョコチョコと修正箇所が見つかりました。
 でもBeハウス・アクトは「引き渡し後の御用命にも迅速対応!!」のようで、今のところ不安も不満もありません。

●本日土曜日、「明日は雪」と天気予報。さらに明日午後から仕事‥
 (´д`lll) 
となると、引越しは今日しかできません。
 午前7時に引越し業者と待ち合わせ。眠い。タンスや冷蔵庫などのデカいものだけ依頼。あとは自力ピストン輸送。
‥‥運んだだけで力尽きました
(;´▽`A``

●明日は新しいテレビと洗濯機、さらにソファーが一気に来ます。楽しみ‥!

ホントに今日は疲れた‥。
スポンサーサイト



一夜明けて&5日後。

●現在、NTTがなかなか回線を復活させてくれず、来週まで携帯電話での投稿デス‥。
 一夜明けた朝と、現在(5日後)の住み心地について、まとめてアップします。

●一夜明けて。
 朝から雪デス。関東地方には珍しく、今朝は本格的に積もっています。
 そんななか、改築した我が家で、初めて一晩寝てみました。

●新居には「エナーテック」という「畜熱式床暖房」を採用しています。
 これはお得な深夜電力を利用する、いわゆる「エコキュート」などを活用する時間帯に、家の基礎に内蔵したヒーターを作動させ、基礎本体を温めて、その熱を床暖房として使うというものです。
 このシステムはどうしても最初の頃は効きが悪い。基礎に残留する湿度が畜熱効果をジャマします。その暖房の効きが悪い状態の我が家に、しょっぱなから雪が降っています‥。

●二階寝室の上にあるロフトで朝7時起床。我が家で1、2位を争う寒い場所です。さすがに寒い。
 しかし、今まで居候していた築27年の家の和室(窓は雨戸、ふすまあり、一枚ガラス戸)よりはいくぶん寒さはマシかな‥という程度。ちょっと不安になる。

●ロフトを降りる。あまりかわらない感じ。しかし寝室の小窓が半開きになっていたことが判明‥。これじゃあ‥‥
(´д`lll)

●一階に降りる。階段を下り始めると、ほんのり温かいのがわかる。靴下を履いた足で、床タイルを踏むと、ほのかに暖かさを感じる。
 しかし、さすがに気温は低め。私は寒がりではないけど、パジャマ姿でぼーっとしてはいられず、上着をはおってエアコン起動。
 
●いままで冬の家は「すぐに温まるけどすぐ冷める」という環境だったので
「家中なんとなく暖かい」
という状況に少し戸惑う。
 顔を洗うため洗面所へ‥‥‥。暖かい。
「ダントツに暖かい!!」
 これには感動しました。いままでの冬場の洗面所、トイレ、風呂と言ったら寒気の代名詞でした。そんな風に身体が覚えていたところに、この暖かさ。素晴らしい!よく見たら風呂場の扉も開けっ放し。でも暖かい。

●我が家の1階リビングは全面吹き抜け(勾配天井)
なので構造的にはエナーテックの効き目が鈍い部類なのでしょう、が、これはあくまでも雪が降る真冬の朝の、動かし始めたばかりの時点での印象です。

●で、現在5日目。昼間は陽があたり、ヨメが言うには

暑い

とのこと。当然です。設定温度は全エリア、MAXの

50℃

ですから。
 先日来訪した、担当S女史の印象では、「他の家よりも(エナーテックが)効いている」と言っていたそうです。床をタイルにして床面の断熱材を省いたのが効いているのでしょうか??

●夜ですが、一枚上着を多めに羽織っていれば10時ころまでは普通に過ごせそうです。が、人間は贅沢にもすぐ慣れるもの。以前から使っている20畳用のエアコンを24℃設定で起動。
 このエアコンは吹き抜け部分の壁に設置していますが、度々設定温度に到達するらしく、気づくと止まってます。
 もっとも驚いたのは夜の2階の温度。エアコン効果だとは思いますが、1階とほぼ変わりません(体感)。旧宅で1階のファンヒーターの前まで衣類を持参して着替えなければならぬ程、寒かった2階とは天地の差ほどあります。

●ただ、今のところ1年間でもっとも寒い季節だからでしょうか、夜9時を過ぎると

エナーテック・パワー

が急激に落ち、ほどなく床面のガラリからは熱を感じなくなります。しかし、床タイルが少しだけ畜熱してくれているせいか

いま切れた

とわかるほどの急激な変化では無いようです。

●エナーテックでもう1つ良かったことは

風呂&風呂あがり

この季節に半身浴や、ぬるめのお湯なんてアリエナイと思ってましたが

ありえました。

ぬるくても、お湯少なめでも浴室に温度差が無いから快適です。

●ということで良いことづくめみたいに書いてますが

電気代が超・心配デス‥

「一週間」♪トゥリャトゥリャトゥリャリャー♪

●新居に住み始め、一週間を過ぎました。今夜は眠いのでちょこっとダケ(笑)。

※我が家のソファーから見たテレビボードです。我が家のリビングの目玉、パソコンをいじってみました。パソコン本体は右側の扉の中にあります。
200802101522.jpg


※テレビのポイントで買った「マイクロソフト オプティカル デスクトップエリート フォー ブルートゥース(長いっ!!)」のキーボード。これと付属のマウスは7メートル離れたトコロまで快適に操作ができる・・・ハズです。今のところ順調に動作しています。
200802101523.jpg


※液晶テレビ「東芝REGZA Z3500」のリモコンです。電気製品には異常なこだわりがある私が選んだ通好みの一品。市販のハードディスクに地上波デジタル放送を録画できるのが最大の売り。
200802101525.jpg


※ブログを更新する時、リビングのテレビを占領するとヨメが激怒するので、後ろのキッチン脇にもパソコン(水濡れで半壊のFMV)を配置。
200802131529.jpg


●週末にまた更新いたしますので、今日はこのへんで・・・・。中途半端・・・。

Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!


にほんブログ村 住まいブログへ
↑住まいに関するブログが集まってます

少し経って思うこと。

●茨城県南部をカバーするホームビルダー「Beハウス」に自宅の改築を依頼し、先日、とりあえず家は完成。新居に住み始めてから一週間を過ぎ、気づいたところをチラホラ・・・。

●まず、前述しているように「エナーテック」の効き目は思いの外、良好。真冬の最中にここまで効けば文句なし、というところ。

●「造作テレビボード」は高さもまずまず。普通の市販品でのテレビボードは少しサイズが小さく、配線にストレスを感じそうですが、ウチのテレビボードはそんなことはありませんでした。優秀優秀。
 しかし、残念なことが無いワケではない。それは扉の建て付け。「押せば開く」タイプの造作なのですが、少し開きにくく、マグネットが強いのか何なのか理由はわかりませんが、「サクッ」と開け閉め・・・というわけにはいかないみたいです。
 でも、ここを主に使うのは私だけなので、そんなに問題はありません。

●「造作キッチン天板」は、でかい。もうカウンターとは呼べません。「多目的テーブル」です。おかげでそのテーブルの上に置いたノートパソコンでブログの更新をしているわけですが、ムスメの宿題をここで見たりとか、色々なことに使えて、これも良かった点です。

●リビングにぶら下がってる「シーリングファン」は・・・・。動きません。どうして??一度だけ動いて安心したのもつかの間、リモコンの電池を替えても動きません・・・。明日、Beハウスさんに相談しまする・・・残念。
↓↓↓↓↓
~後日談~
自分に「トホホ・・・」。壁にスイッチがあり、そのスイッチをONにしないと主電源が入らず、リモコンが作動しないことが判明。説明書をよく見ましょう。海より深く反省・・・・。


●「タイル床(イタリアのメーカー)」は見た目も、「エナーテック」との相乗効果も良好です。冬場でも夜間、少しひんやりするくらい。昼間は裸足でポッカポカです。
 ですが、さすがイタリアメーカーといえどブラジル産。

 厚みが1枚1枚ビミョーに違う

のです。殆どのタイルは継ぎ目をごしごし踏んで確認すると、やっとわかる段差くらいですが、中には「明らかに高さが違う」というところもありました。そこはさすがに修理してもらいましたが・・・。残念。っつーか、おしい。

●あちこちにいっぱい付いている「照明」ですが、明るさは申し分なし。プラン当初に心配していた「暗さ」などは微塵も感じません。雰囲気が良く、いい照明効果が出ていると思います。

※スッポットライトON、ダウンライトOFF状態。
200802131527.jpg

 しかし、このスイッチが怪しい・・・。っつーかまだ慣れていません。センサーライトのスイッチや、タイマー照明などが混在しているので、楽しくお勉強中です(笑)。

●二階の廊下にある「造作洗面台」。ボウルがイタリア製。こだわったわけではないのですが、たまたま洋モノになりました。しかし、これが運命の分かれ道・・・。排水パイプとの相性が最悪・・・。水漏れします・・・。先日手直ししてもらいましたが、ボウルに水を溜めるのは怖くてできません・・・・・。

●「和光製作所」のシステムバス「Ipi-EX」の使い心地は、「エナーテック」の床暖房効果も相まって、快適でございマス。
 正直、浴槽はデカすぎるのでエコキュートのお湯貼りレベルを一番低く設定すると、完全に「半身浴」ですが、それでもOKです。
 浴槽は「グタ~」と浴槽に寄りかかったときの体とのフィット感が何とも言えない安定感。いいです。強いてイマイチポイントを言うなら、丸形の鏡の位置が座っている人に合わせたものなので、立っている人用の位置だったら(つまりもう少し上)良かったのにな・・と少し思いました。

●キッチンの「造作収納」。内部にある仕切りの壁の壁紙が、なぜか剥がれ出しています(!!)びっくり。これは明日連絡するつもりなのですが、おそらく糊(のり)が貼っていない仮止めの状態だったのでは・・・・??

●さて、我が家は家全体にわたって吹き抜け構造です。特に「リビングの勾配天井」が空気の流れを自由にしています。
 しかし、自由すぎるのか「音」が響きます。二階の部屋と洗面所、トイレ以外に居住空間には扉を設けていないので、「おーい」というと遠くでも「はーい」と返事ができるのはいいのです。が・・・、
 細かいセリフ、たとえば「おーい、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の第3楽章ってどういう曲だっけぇ」なんてことを、リビングからキッチンのヨメに言うと、「何ぃ??」ということになります。とにかく響きます。
 先日、5.1chスピーカーの左右とウーハーだけ接続して、パソコンの「iTune」で音楽を流してみると・・・ヨメに怒られました・・・。

●「ガンダム部屋」はまだ片づいていないのですが・・・。タイマー付きの飾り棚照明で、寝る前の10分間、ガンプラに集中しながら寝ることができます。幸せ・・・。
 しかし、ガラスの飾り棚は、ケチってガラス引き戸などで囲いを作らなかったので、ホコリがすぐに溜まります。ケチっちゃいかんな・・・・。でも掃除するのも楽し。
 ところが、この部屋にベッドを入れようという計画が浮上。すると、せっかく作ってもらった「作業台(カウンター)」の半分ぐらいが無駄に・・・。有効活用を考え中・・・。

●寝室の「ロフト」。結局、私はガンダム部屋の住人になることが決定しているので、完全にロフトが空きスペースに・・・。有効活用を模索中・・・。

●駐車場をのぞける「FIX窓」。思いの外、外から室内が見えることが判明。これはキッチン脇の縦型滑り出し窓も同じ。こっちはカーテンを付けたのですが・・・。見える・・・。考え中・・・。

●我が家のソファーはestic(エスティック)という会社が扱っているブランド「formax(フォルマックス)」の「Donna(ドンナ)」という商品なのですが、これは快適。ですが高い・・・。今回新居に入居する際購入したモノの中で、液晶テレビに次ぐ高価なモノ。大事に使います。

●なんかサーバーの関係で、写真のアップに手間取って、今回は写真ほとんど無しです。
週末にまたっ!!


Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!


にほんブログ村 住まいブログへ
↑住まいに関するブログが集まってます

お褒め頂き、まことにありがとうございます

●ふと、我が家の建築をしてくれた「Beハウス」の社長さんのブログを今日見たところ、我が家のことが書いてありました。

ブログはコチラ→ 「Beハウス・環境住宅」

社長さんのブログのとおり、我が家の基本設計は、この社長さんにしてもらい、細部のコーディネイトや部材の選択はS女史(というか、社長ブログに名字が出てます・・)にしてもらいました。
 正直、ヨメは現在住んでいるこの自宅に大変感動しています。前記事では「残念」なところも列挙しましたが、他のホームビルダーでは

「残念」

どころか

「なんじゃそりゃ」

みたいなトコロが出てくる会社もあることをチラホラ聞いています。窓が逆さに付いた壁が平気で施工されてる家とか(怖)。
 それに比べたら・・・、っつーか比べたら失礼でゴザイマス。

*お詫び*
 前記事で「シーリングファンが動かない」と書きましたが、トーゴが説明書をロクに見ないで、メインスイッチをONにしていなかったことが判明しました。ここにお詫びをさせてもらいます。Beハウスさんゴメン(汗・・)。

●現在、我が家のエクステリアは工事中。「Beハウス・エクステリア」にお願いしていますが、担当のEx-S女史が我が家を訪問しました。ヨメと家の中で打ち合わせをしたとのこと。
 その時、私が作った時計を見て

これも買ったんですかぁ?!

と言ってくれたそうです。

※コレ。以前、記事にしましたが自作です(でもパクリ)。
200802151535.jpg


 うれしゅうございます(苦笑)。我が家では針が銀色で見にくいとの不評から、針を赤に塗り替えました。

●さて、「今日のエナーテック」ですが(何のコーナーですか?)、天気は晴れ、最高気温は9度。一日中、暖房はエナーテックのみで済みました。ほほう!!
 
●まとまった時間ができたら、カッパさんのようなオープンハウス記事を書きたいトーゴです。テレビ東京の「完成・ドリー○ハウス」のような記事を写真付きで・・・。

しかし、時間がない・・・・。

※カウンターの奥からテレビを見てみる。
200802151536.jpg


Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!


にほんブログ村 住まいブログへ
↑住まいに関するブログが集まってます


705NKで写真を撮る友の会
↑知る人ぞ知る「趣(オモムキ)写真・御用達ケータイ」

エクステリアは順調・・・ではなかったりして。

●今日は暖かかったですね。3月下旬並みの陽気に恵まれた、この日。我が家の駐車場や玄関周りの外構=エクステリアの工事の中で、我が家では2度目の

コンクリート打設

であります。

●1度目は7年前。中古住宅として我が家を購入した時に、駐車場を増やした際、コンクリートを敷いてもらいました。
 2度目の今回。実は、2月初旬にトライして、キレイにできあがったなと思ったら・・・・。

※完成!!・・と思ったら・・。

a200802171621.jpg


コンクリートが凍ってるっ


●外構のお兄さん、ガックリです。

※乾燥したはずですが、妙にボソボソした「砂のカタマリ」みたいな感じに・・・。
200802171622.jpg



●試しに許可を得て、車を乗り入れてみると、タイヤの跡が白くクッキリ残る。それに削れてしまった部分も。強度は極めて低い状態。お兄さんがガックリするのもうなずけました。
 コンクリートは固まるまでに水分が凍ってしまうと、スポンジの様になってしまうそうです。まさにその状態。お兄さんが、うなだれながら「もう1度やらせてください」とのこと。はつってもらって、再び打設となりました。


●そして本日、コンクリートが・・・

※キレイに仕上がった!!
200802291625.jpg


 奇しくも、我が家で「3度目」の外構コンクリート打設となりました。今日は暖かいので安心です。

※勝手口のアプローチもOK。
200802291626.jpg



●さてさて、いよいよ完全完成に近づいてきましたよ!!

カメラ隊が我が家に来ました。

●そろそろ駐車場のコンクリートも乾き、車を定位置に置ける日も近づいてきました。そんな昨日。

 カメラ隊がやってきました。


●我が家の施工をしたHM、「Beハウス」が、今後の広告や宣伝のための写真として我が家を撮影しに来たのですっっ!!
 私は自宅の改築をすることを決めた頃から、図書館から借りたりして読んでいた雑誌

 MODERN LIVING(モダン・リビング) (アシェット婦人画報社)

に掲載されている、家の中の写真が大好きで

  「こんな写真が撮れる家ができたらいいなぁ・・・」

なんて思っていました。もう、それが我が家の基本コンセプトのような状態になった次第。
 
 この雑誌に載っている家は、有名デザイナーがデザインした奇抜&高価な「作品群」で、それだけでも十分芸術的なのですが、それを写真にした時の「絵」になっているところがまたイイのです。

 我が家が完成した時、Beハウスさんから「写真を撮らせてください」「プロのカメラマンが来ます」と言われたときは、二つ返事で

  「お願いしますっ」

でした。
 
●大きい三脚と脚立を持ったカメラマンさんと、Beハウスのインコ好きのKさん(男性)、それに新入社員さん(女性)がやってきました。最初に撮影したのは庭側。
 
 私の手持ちのカメラでは距離が足らずに庭側の、家の全景写真は撮れてません。カメラマンさんのご厚意で家族を含めた記念写真も撮ってもらいました。

 その後、家の中へ。2階は「ガンダム部屋」を撮影。いや~お恥ずかしい・・・。カメラマンさんも模型作りを過去にやっていたそうです。

 そして撮影のメインはリビング&ダイニング。ソファーをアッチコッチに動かしたり、食器を出したり引っ込めたり。プロのカメラマンの仕事を目の前で見せて頂いて、ホントに楽しかったです。

 私も散々自分の家を撮影しましたが、「こんなアングルで撮るのか~」なんて発見もありましたし、テーブルに置いた食器の配置は、装着しているレンズの特性なども考慮して、変な配置だったり。イロイロな発見もしました。

●でも一番の発見は「光(ヒカリ)」と「変化」。我が家はもともと間接照明なので、補助光としては物足りなかったようで、三脚で立てたランプで光源を足したりしていました。
 
 それに白すぎる我が家に変化を持たせようと、鉢植えをカウンターテーブルに載せてみたり、フジエテキスタイルのカーテンを下げてみたり。「変化」が無いと単調な写真になるそうです。

●ということで、撮影は無事終了。完成した写真を見るのが楽しみですっ!!


Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!


にほんブログ村 住まいブログへ
↑住まいに関するブログが集まってます


705NKで写真を撮る友の会
↑知る人ぞ知る「趣(オモムキ)写真・御用達ケータイ」

「超」・乾燥注意報発令!!

●ちょっとPTAの活動に脚を突っ込んでしまい、忙しくなってしまったトーゴです。ここ数日、ずいぶん暖かくなりましたねぇ~!!
 春間近ということで、少し当ブログもイヂってみました。左のカレンダー部分には新たな「まとめ系」のブログパーツを採用しました。イロイロいじってみてくださいな。

●ところで、私は最近まで風邪をひいていました。これがけっこう治るまで長引きまして。実は理由の一つにコレが・・・・。

蓄熱式床暖房。

暖かくてすごくイイんですけどねぇ・・・・・。

●実は家中を快適にするこの超便利システムは

超・乾燥

という状態も生んでしまいます。
 今までの生活ではあり得ないほど暖かいのですが、それと同時に今までではあり得ないほど、家の中が乾燥していたのです。
 そこで、我が家は新兵器を導入しました。

※シャープ製 加湿空気清浄機「KC-C150」
200803121651.jpg



●花粉の季節、私は花粉症ではありませんがヨメが辛そうデス。さらに長引く風邪の原因を「乾燥」と突き止めた私は、一気に解決すべくコレを導入したのです。

 ほんのり湿気を帯びたプラズマクラスター入りの空気が上から

ゴ~~~ッ

と出てきます。それと同時に後ろから

キュ~~~ッ

と空気を吸っています。こりゃ面白い。

●しかし、電光表示される湿度が「40%」でストップしたまま。風呂上がりの私が、その加湿空気清浄機の前で、踊ってみると「50%」になり、離れると「40%」に戻る。

面白いけど、ビミョ~

 ・・・・・ということで、長引き風邪の原因は

風呂上がりに踊っていたこと

ということで・・・・(笑)。



《追記》
  蓄熱系の暖房の乾燥状態は侮れないことがわかりました。乾燥対策は念入りにしておいた方が良いと思います。
 個人差もあるので一概には言えません(ヨメやムスメは平気)が、私は家に帰るとノド等に乾燥を感じる状態です。咳風邪をよくひく人には大型加湿器などでの対策が必要でしょう。


Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!


にほんブログ村 住まいブログへ
↑住まいに関するブログが集まってます


705NKで写真を撮る友の会
↑知る人ぞ知る「趣(オモムキ)写真・御用達ケータイ」

ウレシイことと、トホホなこと・・・。

●先日、何もない我が家の庭に、庭木が植えられました。当初は「ヒメシャラ」にしようかと思っていたのですが、植木屋さんに聞くと

 ・タテに伸びる
 ・剪定がチョット難しい

とのこと。で、「おすすめは?」と聞くと

 どんなお宅ですか?

と聞かれた。そうか、そういうことも重要なんだなと思い、近所なので

 Beハウスが建ててくれたモダン系です

と答える。すると、おすすめしてくれたのが

 ヤマボウシ(山法師)

十字型の白い花が咲き、剪定も比較的容易。食べられる実がなり、紅葉もするという

 お得系

の樹木。歌で知られる「ハナミズキ」と同系列の樹木だそうです。

※売られてた状態。
山法師1


●まったく何もない我が家の庭にも、少しだけアクセントが付きました。青々とした葉が出てくるのが楽しみです。

※そして植えました。屋内から見た状態。見えないな・・・。
200803151657.jpg


※ジャ~ン。って・・・。葉がない・・・。
200803151658.jpg





●ここで、久々のトホホな話。
 
 かなり手続きが遅れたのですが、住宅ローンに伴う、我が家の抵当権設定をしてもらうため、銀行に行ってきました。
 我が家がローンを組んだ銀行は、地元の地方銀行なのですが、担当の人は「かなり」頼りなく、かなりドンブリで数字に弱い私でも

 だいじょうぶか???

と不安になるほど。ヨメは今までの諸手続きでイライラすることが多々あったらしく、既にプンプンしております。

 私が必要書類と説明されたモノを持参していくと、司法書士の先生がほどなく登場。書類をチェックしていると

 「建て替えのようなので土地の権利書も必要なんです」

なぬ???聞いてないぞ・・・。すると銀行のタヨリナイ担当さんが

 あ・・増築だと思ってました・・・・

あ~・・・・。もう。ということで土地の権利書をヨメに持ってきてもらう。

●30分もかけて書類を持ってきてもらい、さらに書類を確認すると、法務局の登記簿謄本が

 「増改築」

となっていることが判明。これが原因??でも何度も「建てかえる」って言ったのに・・・。

 とりあえず必要書類は抵当権設定を頼む司法書士さんに手渡し、帰宅。すると、すぐに銀行から電話があり

 「施工してるBeハウスさんに聞いてみたら、やっぱり新築ですって」

あらそう。で、どうなるの・・・・・。

と思ったら、BeハウスのKさんから電話があり

「建物の登記をした司法書士の手続きが間違って増築になっていた」 

「すぐに司法書士から電話がはいる」

とのこと。
 
 すると30秒もしないうちに(これは驚いた)その司法書士さん(抵当権設定手続きをする司法書士さんとは別の人)から電話が入り

「建築確認の際の書類が必要なので、すぐ行きます」

と連絡が。その後、司法書士さんに書類を手渡して・・・・・。

●つまり手続きとしては一度、家を無くした状態にして、再び登記手続きをやりなおすのですねぇ・・・・。って

もうっ!!なんだかめんどくさいっ!!

ただでさえ抵当権設定で司法書士に5万円弱の手数料を払うことになって

 まだ支払うものはあったのね・・・・

とガックリしていたのに、今回の追い打ちで

 超・ガックリ です。(気分的に)

まぁ、特に出費が増えるとか、手間がさらにかかるということではなさそうなので、その点は良いのですが・・・・。どうなんでしょ・・・。



Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!


にほんブログ村 住まいブログへ
↑住まいに関するブログが集まってます


705NKで写真を撮る友の会
↑知る人ぞ知る「趣(オモムキ)写真・御用達ケータイ」

コードの見えない生活を目指して・・・リビング

●我が家のリビングには液晶テレビを中心とした、AV機器が中央に置かれています。私は配線などは好きなので喜々としてセッティングしたのですが・・・。

※テレビを中心としたリビングAV機器図。我が家オリジナル(笑)。
リビング機器図2



①パソコン「自作くん」
 2世代くらい前のPen4パソコンです。液晶テレビに画像を表示するには、もう、荷が重いかも・・・。
 でも、インターネットをリビングパソコンでできる環境を目指していたので、とりあえず満足です。主な使用用途はネットと、「i-tunes」での音楽再生です。
 
 ・画像出力:D-sub 15pin
 ・音声出力:ステレオミニジャック



②液晶テレビ 東芝「REGZA Z3500」 52インチ
 今のテレビは出力端子も入力端子も、た~くさんあるんですね。驚きました。そのおかげで、このシステムが実現しているワケです。
 
 ・映像入力:HDMI、D-sub 15pin、ピンジャック(黄)、LAN
 ・映像出力:ピンジャック(黄)、LAN
 ・音声入力:ピンジャック(赤、白)、光ケーブル、ミニステレオジャック
 ・音声出力:ピンジャック(赤、白)、光ケーブル



③スピーカー(中古)
 ハードオフで買ってきました。左右で1000円(笑)。
 
 ・音声出力:スピーカーケーブル



④DVDプレーヤー パイオニア「DV-400V」
 安価ですがHDMI出力に対応しているDVDプレイヤーです。MP3ファイルも再生できて、USBストレージを直接差し込んで、写真を見たり、音楽を聴いたりすることができます。
 音声出力はHDMIケーブルでテレビに接続されているので、映像も音声も1本で済みます。
 
 ・映像・音声出力:HDMIケーブル 



⑤CDプレイヤー パイオニア「CDJ-50Ⅱ」
 これまた10年ものの機械。CDで本職のDJさんがDJプレイするために開発されたCDプレイヤーです。ちょっと挙動が不審です(笑)。酷使しすぎたか・・・?
 主に手持ちのCDを再生するために使用します。DJプレイヤーなので、ある曲のある部分だけ永遠にリピート・・・なんて再生もできます。家を留守にするとき、かけっぱなしにしたりします。
 
 ・音声出力:ピンジャック(赤、白)



⑥ゲーム機 任天堂「Wii」
 説明不要の売れっ子ゲーム機です。我が家ではあまり活躍していません・・・。せっかく買ったのに・・・トホホ。
 
 ・映像出力:ピンジャック(黄)
 ・音声出力:ピンジャック(赤、白)



⑦外付けHDD I/Oデータ「HDL4-G1.0」
 我が家には最近主流になった「DVDレコーダー」がありません。正確にはあったのですが、引っ越し前に壊れました(笑)。ので、せっかく・・・ということで地上波デジタルをそのまま録画できるモノを選択するため吟味した結果、「REGZA with HDD」というシステムを選択するに至りました。
 LAN接続でREGZAに直接接続しています。操作はREGZAのリモコンで行えます。テレビの番組表から録画もできますし、追っかけ再生もできちゃいます。
 唯一の弱点は、映像をメディアに書き出しができない、ということでしょうか・・・・。
 
 ・映像・音声出入力:LANケーブル



⑧5.1ch対応AVアンプ DENON「AVC-5」
 これまた年季が入ったモノです。「ホームシアター」という言葉が巷に流れ出した頃に購入したアンプです。未だ現役!!
 このアンプがリビングの音響のキモになっています。ウーハー出力のレベル調整が微妙で、難しいのであります(安物だから)。

 ・音声入力:ピンジャック(赤、白)、光ケーブル
 ・音声出力:ピンジャック(赤、白)、スピーカーケーブル



●配線時に気を付けたのは、CDプレイヤー単体でCDを再生する際、アンプとCDプレイヤーだけで再生できるようにすること。そして、録画した番組やDVDを見るときには、アンプを使用しなくても、音声が出力できるようにすることでした。簡単なコトのようで、意外と難しいんだコレが。

※この奥壁のテレビ周辺に機械たちが収まっております。
200802161603.jpg



●家の設計時、配線を隠すことにばかり執着した私。だんだんポカポカ陽気になるにつれ、心配なのは

 熱暴走。


●パソコンを隠しているところには、あらかじめ上の部分に穴を開けてもらっていますが、LANで接続されている、外付けHDDの熱が、熱いのなんの・・・・・。一度、録画が異常終了してしまいました。
 ということで、せっかくのAV棚ですが、外付けHDDの収納されている部分だけ

 自力で穴(通風口)を開ける予定。

どうなることやら・・・・・・・。


Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!


にほんブログ村 住まいブログへ
↑住まいに関するブログが集まってます


705NKで写真を撮る友の会
↑知る人ぞ知る「趣(オモムキ)写真・御用達ケータイ」

 | HOME |  »

▼を押すと過去記事一覧デス

05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-