ランドとシー、どう違うの?
●台風上陸予報で戦々恐々としている昨今、気温もグッと下がりました。体調管理にも気をつけてくださいな!
さて、先日10月3日に東京ディズニーシー(以下TDS)へインパークした我が家。その日の天気予報は
「午前中は雨。午後から曇り」
という予報でした。
なぜ、雨予報なのにインパークを決行したかというと、イチオウ理由があります。
①初の「ハロウィン」イベント期間中でTDSは異例の混雑状態。しかし雨ならゲストは減ると予想。
②翌々日の予報は晴れだったので、少なくとも夜には雨があがると予想。
③目的の屋外ショーは抽選制なので、晴れでも雨でも観れるかは「運しだい」だったので。
④TDSはマッタリぶらぶらしてても楽しいので。
とくに「④」は重要でした。
なぜTDSはぶらぶらしてても楽しいと思うんでしょうか??
そもそも「東京ディズニーランド(TDL)」と「東京ディズニーシー(TDS)」。どこが違うんでしょう・・・・??個人的に検証してみました。
●「どっちが広い?」(テーマパークエリアの広さ)
・TDL=51万平方メートル(51.0ha)
・TDS=49万平方メートル(49.0ha)
広さはほぼ同じです。
しかし、むしろ少し狭いTDSのほうが、飲食店やベンチでまったりできるイメージがあります。なぜでしょう。
●「施設の数はどっちが多い?」
・TDL= アトラクション 40
飲食施設 55
商品施設 53
・TDS= アトラクション 26
飲食施設 39
商品施設 40
快適だと思っていたTDSの飲食店ですが、実は圧倒的にTDLのほうが店舗数は多いんですね。
●入園者数
・昨年の2パーク合算入園者数=27,221,000人(過去最高)
オリエンタルランドHPを見ても、TDLとTDSの別々の入園者数が掲載されていません。
そこでTDL1パークのみだった最後の年である2000年の入場者数を参照してみると・・・
・TDL2000年入場者数=17,300,000人(1日平均4万7千人強)
前記した昨年2パーク合算入場者数から、年は違いマスが2000年のTDLの入場者数をひいてみます。(ちなみに現在のTDL1パーク入場者数は、2000年の頃よりも多いと思います)
・TDSのみの入場者数(2009年TDL+TDSから、2000年TDLを引いた数) =9,921,000人
(1日平均2万7千人強)
年間ではTDL入場者数のほうがTDSよりも737万9千人も多いという試算が出ました。1日平均を比較すると
2万人
くらいの差があることになります(たぶん)!!。
快適な理由はコレか~?!
「2万人」というと、ネットで調べたところ「東北楽天ゴールデンイーグルス」のホームである
クリネックススタジアム宮城(宮城球場)
の収容人数が22000人強らしいので、ほぼ大入り満員の宮城球場ぶんの人数ぐらいの差が
毎日
あるということデス。(計算合ってるかなぁ・・。)
しかし、この入場者数の換算は年間パスポート所有者についてはどう数えているのか・・謎デス。
・
・
・
・
●入場者数が少ないからか、マッタリしているTDS。しかし今年の秋は違いました。
※この人だかりは・・・・。

この写真はTDSの「アメリカンウォーターフロント」というエリアにあるショップ「スチームボート・ミッキーズ」前から「レストラン櫻」や遠方に「S.Sコロンビア号」を見た状態で撮影したもの。ピンボケしてます(笑)。
当時は、TDSのスペシャルイベント「ディズニー・ハロウィーン」におけるメインショー「ミステリアス・マスカレード」第3回公演直前。公演場所は写真の左前にあたります。
前方に見える人だかりは、前記事で述べた「抽選」にハズレた人や、当たっても雨で中止になった第1回公演の座席券をゲットしてしまった人。さらには夜の状態も観たいという人の山なのであります。
実際は、こんな通路に立っていたってロクに観れません。せいぜい一部が見えるだけ。でもこれだけの人が・・・。
「抽選」というものは人を惹きつけるのでしょうか??今までのショーで、こんな状態は観たことがありません。それとも「ハロウィーン」というキーワードから、例年はTDLにインパークしていたゲストが、今年の秋はTDSに流れたのでしょうか・・・。真相はワカリマセン。
ひとつだけわかることは、今までのように
「快適」とまでは言えない
状態になったということ。
これのせいか・・・
※鑑賞エリア(座席券)。当たっても「立ち見」という場合もあります(驚愕)。

鑑賞エリアに入ろうとすると、キャストさんに
「1人1枚かならず座席券を手にして、入場してください」
と念を押されます。ということは
不正な侵入を試みる輩(やから)
がいるというコトです。殺伐としています。ちょっとショックです・・・・。
・
・
「ミステリアス・マスカレード」。なんだかんだ言っても、ショー自体は久々に予算をかけた、贅沢なショーで見応えがありました。子供も大人も楽しめる内容です。
子供はドナルドやミニーの変貌振りに目を見張り、大人はミュージカルや映画などにオマージュされたキャラクターの衣装や音楽にニヤりとする。相変わらずTDSのショーは奥が深い。
でも抽選なんですねぇ~(哀)。
●前記した入場者数の差から察するに、経営母体であるオリエンタルランドはおそらく、許容人数を超えているTDLから、閑散としているTDSに客を流そうと必死なのだと思います。
そして今回の「初ハロウィーン」と「抽選制」によって、今のところ目論見通り、入場者は増えていると思われます(今のところ秋だけですが)。
しかし、私としてはこんな気分です。
カムバック!! マッタリなSea!!

↑ポチッとしてくれると大変うれしいデス。
「Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!

↑住まいに関するブログが集まってます
さて、先日10月3日に東京ディズニーシー(以下TDS)へインパークした我が家。その日の天気予報は
「午前中は雨。午後から曇り」
という予報でした。
なぜ、雨予報なのにインパークを決行したかというと、イチオウ理由があります。
①初の「ハロウィン」イベント期間中でTDSは異例の混雑状態。しかし雨ならゲストは減ると予想。
②翌々日の予報は晴れだったので、少なくとも夜には雨があがると予想。
③目的の屋外ショーは抽選制なので、晴れでも雨でも観れるかは「運しだい」だったので。
④TDSはマッタリぶらぶらしてても楽しいので。
とくに「④」は重要でした。
なぜTDSはぶらぶらしてても楽しいと思うんでしょうか??
そもそも「東京ディズニーランド(TDL)」と「東京ディズニーシー(TDS)」。どこが違うんでしょう・・・・??個人的に検証してみました。
●「どっちが広い?」(テーマパークエリアの広さ)
・TDL=51万平方メートル(51.0ha)
・TDS=49万平方メートル(49.0ha)
広さはほぼ同じです。
しかし、むしろ少し狭いTDSのほうが、飲食店やベンチでまったりできるイメージがあります。なぜでしょう。
●「施設の数はどっちが多い?」
・TDL= アトラクション 40
飲食施設 55
商品施設 53
・TDS= アトラクション 26
飲食施設 39
商品施設 40
快適だと思っていたTDSの飲食店ですが、実は圧倒的にTDLのほうが店舗数は多いんですね。
●入園者数
・昨年の2パーク合算入園者数=27,221,000人(過去最高)
オリエンタルランドHPを見ても、TDLとTDSの別々の入園者数が掲載されていません。
そこでTDL1パークのみだった最後の年である2000年の入場者数を参照してみると・・・
・TDL2000年入場者数=17,300,000人(1日平均4万7千人強)
前記した昨年2パーク合算入場者数から、年は違いマスが2000年のTDLの入場者数をひいてみます。(ちなみに現在のTDL1パーク入場者数は、2000年の頃よりも多いと思います)
・TDSのみの入場者数(2009年TDL+TDSから、2000年TDLを引いた数) =9,921,000人
(1日平均2万7千人強)
年間ではTDL入場者数のほうがTDSよりも737万9千人も多いという試算が出ました。1日平均を比較すると
2万人
くらいの差があることになります(たぶん)!!。
快適な理由はコレか~?!
「2万人」というと、ネットで調べたところ「東北楽天ゴールデンイーグルス」のホームである
クリネックススタジアム宮城(宮城球場)
の収容人数が22000人強らしいので、ほぼ大入り満員の宮城球場ぶんの人数ぐらいの差が
毎日
あるということデス。(計算合ってるかなぁ・・。)
しかし、この入場者数の換算は年間パスポート所有者についてはどう数えているのか・・謎デス。
・
・
・
・
●入場者数が少ないからか、マッタリしているTDS。しかし今年の秋は違いました。
※この人だかりは・・・・。

この写真はTDSの「アメリカンウォーターフロント」というエリアにあるショップ「スチームボート・ミッキーズ」前から「レストラン櫻」や遠方に「S.Sコロンビア号」を見た状態で撮影したもの。ピンボケしてます(笑)。
当時は、TDSのスペシャルイベント「ディズニー・ハロウィーン」におけるメインショー「ミステリアス・マスカレード」第3回公演直前。公演場所は写真の左前にあたります。
前方に見える人だかりは、前記事で述べた「抽選」にハズレた人や、当たっても雨で中止になった第1回公演の座席券をゲットしてしまった人。さらには夜の状態も観たいという人の山なのであります。
実際は、こんな通路に立っていたってロクに観れません。せいぜい一部が見えるだけ。でもこれだけの人が・・・。
「抽選」というものは人を惹きつけるのでしょうか??今までのショーで、こんな状態は観たことがありません。それとも「ハロウィーン」というキーワードから、例年はTDLにインパークしていたゲストが、今年の秋はTDSに流れたのでしょうか・・・。真相はワカリマセン。
ひとつだけわかることは、今までのように
「快適」とまでは言えない
状態になったということ。
これのせいか・・・
※鑑賞エリア(座席券)。当たっても「立ち見」という場合もあります(驚愕)。

鑑賞エリアに入ろうとすると、キャストさんに
「1人1枚かならず座席券を手にして、入場してください」
と念を押されます。ということは
不正な侵入を試みる輩(やから)
がいるというコトです。殺伐としています。ちょっとショックです・・・・。
・
・
「ミステリアス・マスカレード」。なんだかんだ言っても、ショー自体は久々に予算をかけた、贅沢なショーで見応えがありました。子供も大人も楽しめる内容です。
子供はドナルドやミニーの変貌振りに目を見張り、大人はミュージカルや映画などにオマージュされたキャラクターの衣装や音楽にニヤりとする。相変わらずTDSのショーは奥が深い。
でも抽選なんですねぇ~(哀)。
●前記した入場者数の差から察するに、経営母体であるオリエンタルランドはおそらく、許容人数を超えているTDLから、閑散としているTDSに客を流そうと必死なのだと思います。
そして今回の「初ハロウィーン」と「抽選制」によって、今のところ目論見通り、入場者は増えていると思われます(今のところ秋だけですが)。
しかし、私としてはこんな気分です。
カムバック!! マッタリなSea!!

↑ポチッとしてくれると大変うれしいデス。
「Smatch」~スマッチ!~
http://blog.smatch.jp/
↑我がブログも登録してますっ!

↑住まいに関するブログが集まってます
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://goufcustom.blog104.fc2.com/tb.php/234-12c3c830
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)