fc2ブログ

トーゴの自宅建築 ~ガンダマーの家造り~

中古住宅を改築したガノタ(ロボアニメマニア)の、優雅?な生活(笑)。

JACK DAW(ジャック・ドー号)の作り方 ~その1~

「きっかけ」

・・それは、このゲーム。

PS3/PS4/Xbox360/WiiU用ゲーム
「Assassin's Creed IV Black Flag(アサシンクリード4・ブラックフラッグ)」
http://www.ubisoft.co.jp/ac4/
spe_down_item_fb_b.jpg


「Assassin(アサシン)」=暗殺者を主人公に「世界の秩序と安定」を重んじる、十字軍を祖とするテンプル騎士団と「自由」を重んじるアサシン教団の「影の戦い」がこのゲームシリーズのメインストーリー。歴史上に実在した人物が数多く登場するのが魅力。

最新作である「Assassin's Creed IV」は、1715年以降のカリブ海が舞台。イギリスとスペインの戦争がひとまず終結した直後の海賊黄金時代末期。・・・・とまぁ、あらすじ書いてたらまったく本題に入れないので、このへんでやめます。

主人公が舵(かじ)を操る

海賊船「JACK DAW(ジャック・ドー号)」

が、とにかくいい。そして強い。終盤になると、もう無敵。どんなデカい戦艦も

「海の藻屑だー!」 (By 船員)

そんな、ありえないほど「最強状態」となった、JACKDAWが欲しい。

というわけで、とりあえずプラモデルを探し出した。



「キットは売ってないのかな・・」

まず模型が売っていないか調べた。

世界的にも大ヒット作であるゲームシリーズの最新作。主人公のフィギュアだって売ってる。

船もあるだろ・・・・と思ったが。

・・無かった。

このゲームの海外版に特典としてペーパークラフト風の模型が付く、という売り方もしていることはわかったが、日本ではもちろん買えず。

それなら

「帆船プラモデル」を買って、改造だ!

と帆船を探す・・・、しかし絶望的。

日本製の帆船プラモデルは、1970年代以降は発売されていない様子。それも日本丸などの大型帆船で、ラインナップは、海賊船とは程遠いおとなしいものばかり・・。

流用は全くできそうもない。やはり完全自作しか・・・。



「設計図を入手?」

帆船の知識はゼロ。

まず、海外サイトから
IMG_1317.jpg

このような図を入手(まぁ、ゲームの特典小冊子にも同じ絵がありましたが)して、これをウィキにあったジャックドーの大きさで1/350縮尺に合うように拡大コピー。それが唯一の設計図となります。

しかしこれは、最強状態と違う「最弱状態」の絵なので、細かいところや砲の数、船首はぜんぜん参考にならない。


引用:wikia「アサシンクリード ジャックドー号」
http://ja.assassinscreed.wikia.com/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%BC%E5%8F%B7

上記のウィキを見ると

「ジャックドー号は全長60m、全高48.5m、幅11.9mで26枚の帆を持っている。武装は7門から23門の側砲、2門から4門の船首砲、2門の旋回砲、2門の臼砲、側砲から打ち出す重砲、衝角、樽爆弾が装備されていた。」

とある。

「2門から4門・・」などとあるのは、強化していくと増えるから。だから、最強状態にしたときの砲の数は

武装は23門の側砲、4門の船首砲、2門の旋回砲、2門の臼砲、衝角、樽爆弾

となる。

さらに側砲だけは片側だけの数なので、左右両方で46門もあることになる。初期状態では14門。側砲だけで32門も増えるのだ。


ありえん!!

しかし、そのありえなさが良い!!


ところで、なぜ1/350かというと、船舶模型(プラモデル)は、ほとんどが1/700か、1/350なのです。

我が家で作りかけが放置されている

ハセガワ製 戦艦「三笠」

kaoru_mikasa_6.jpg


も、1/350。大きさ比較にピッタリ。



「材料は何?」

選んだ粘土はコレ。

「ラドール・プレミックス」
IMG_2239.jpg

これよりももっと良さげな粘土はあったかもしれませんが、予備知識が無かったので、店頭でのフィーリングで、この石粉粘土にしました。

完成後の感想は、すこし削るとケバだつのが気になりましたが、非常に軽く、カッターでの加工も容易でした。
しかし、芯を入れる時は濡らしても芯に馴染まず、一体化しないおそれもあります。
硬化後はけっこう丈夫なので、結果的には良い粘土だったかな。



「台座を作ろう」

フルハルモデル(水面下も含めた船体全体のモデル)を作るので、粘土を宙に浮かせての作業となるので、まずは台座を作ります。

IMG_1404.jpg

日曜大工で余っていた木板を利用します。マッキーで下書き。これは・・・Assassin's Creed(アサシン・クリード)シリーズをプレイしている人にはわかる紋章です。

IMG_1407.jpg
カットした後、彫刻等で削ってバーナーで焦げ目をつけました。左は船体の芯になる木材。

IMG_1412.jpg
穴を開け、大きい釘を裏から通して固定。芯になる木材を取り付け。これで台座の準備は完了です。



「粘土で船体を作ろう」

あとで削るので、最初の粘土は多めに盛り付け。前述のとおり、芯への馴染みがわるくて困りました。

IMG_1413.jpg


IMG_1415.jpg



「乾燥」

乾燥させるために一ヶ月も放置。しかし、長期の放置と粘土の扱いが難しいのとで少し製作テンションがダウン・・・。
年号は2013から2014に変わり、ゲームもエンディングを迎えてイロイロやりつくした頃・・・・やっと製作再開。



「削って、盛って、書いて、削る」

コピー(設計図)を元に、電動ルーターを使って粘土を削る。
IMG_1418.jpg
下の緑色の工具がルーター。便利もん。

硬化後の石粉粘土は比較的丈夫で、キリッとしたラインも削れます。

IMG_1420.jpg

四角の穴は鉛筆で位置決めの下書きをした後、ドリルで丸い穴を開けた後、金ヤスリで四角形に整えます。
IMG_1424.jpg

船首の「衝角」を作ります。これはゲーム画面を参考に鉛筆で下書き。
IMG_1529.jpg

船体と同じく、大雑把に粘土細工で作製した後、削りました。船体と合うように削ります。
IMG_1572.jpg

船尾は削りすぎたので、粘土を再度盛っています。
IMG_1579.jpg

船尾の乾燥後、荒削りして下書き
IMG_1594.jpg


砲の穴?も削って、ひと段落。側砲は左右1門づつ少なくなってます。
IMG_1606.jpg



「マストを作る」

帆を張るマスト(縦棒)。

さすがにこれは粘土というわけにはいかないので、木材にします。

いろいろ見てまわった結果、ラミン材の4mm丸棒にしました。

マストに付けるヤード(横棒)は2mm角棒。

後で帆を付けることを考え、木工用ボンドで二重構造に接着。本当は複雑に横棒が集積している構造なのですが、そこまでの表現は1/350ではできん・・・。
IMG_1696.jpg


瞬間接着剤で接着。この行程から最後まで、瞬間接着剤は大活躍。
IMG_1724.jpg

仮置きしてみた。この後、下地塗装に入ります。
IMG_1704.jpg



「サーフェイサーを塗る」

硬くなったとはいえ、船体は粘土。

私が持っている塗料は全て「プラモデル用」のみ。

染込むおそれあり。

それに細かいモールド(スジ彫り)を入れる際も、白色の粘土のままだと削った部分の区別が付きにくい。

よって下地塗装は必須。

61DFfpulh0L__AA1200_.jpg
↑こんな、まんま「木材表現モデルの下地に使え」みたいなサーフェイサー(下地材)。うれしーわー。

IMG_1744.jpg

塗装して仮組み。サーフェイサー塗装前に、斜檣(船首マスト)を造作。



「モールドを入れる」

普段、ガンプラを作るときはスミ入れでお世話になっている「モールド(スジ彫り)」。

模型にとって、これの有無はスケール感の有無と同じ意味。とても重要。

ジャックドーは当然木製なので、「板、張ってます」みたいなモールドを彫る必要がある。

通常のプラモデルにモールドを入れるケガキは持っていたが、それが太い。さらに先端部が針状だと直線が引きづらい。今回のJACK DAWが小さすぎるから・・・。

結果、工具を自作しました。

100円ショップのダイソーに行くと、歯の間を削る爪楊枝の金属バージョンのような道具が売っている。
持つ部分はプラスチックで先端だけ少し曲がった針状のもの。それ。

それの先端を鋭利なマイナスドライバー状にします。すると粘土には細い直線のモールドを彫りやすくなる。さらに細かい部分を「掘る」作業にも使えて、良い形状。階段部分はこの像具が無かったらキツい作業になったはず。

IMG_1775.jpg

IMG_1779.jpg

再度、サーフェイサーで塗装。仮組み。塗装前にマストの物見台(檣楼)などの一部造作。
IMG_1787.jpg



「船体の塗装開始」

艦首の「衝角」から塗装を開始。

ゲーム画面を参照しながら、金、銀、ハルレッド(タミヤ・エナメルXF9)や、デザートイエロー(XF59)、つや消しブラックなどの塗装を筆塗り。基本つや消し。

一部の造作が違います。いろいろな事情で。そこは私の想像で補完。

IMG_1791.jpg

甲板も塗装開始。これもゲームと違うので、そこは私の(以下同文)。
IMG_1804.jpg



「斜檣のロープ位置決め」

IMG_1802.jpg

いよいよリギング(ロープワークによるマストやヤードの支え)作業。

肌色の刺繍糸がロープ。いい色を探すのに手間取った・・。

まずはバウスプリット(船首マスト)に巻きついているロープの位置を決めて、少し巻いてしまう。

実際にリギング作業に入ると、瞬間接着剤で点付けなので、巻きつける作業は先にやってしまうのです。他のマストも同様。
IMG_1813.jpg

船長室のトビラはプラ版で作製。
IMG_1814.jpg

瞬間接着剤で固定した
IMG_1820.jpg



「側砲を作ろう」

これが悩みました。当初は2mmの真鍮線を大砲っぽく加工しようと思ったが

よく見ると、大砲に見えない

という重大な欠陥が発覚し、やむなくホームセンターで一番細い真鍮パイプを購入。5本で600円(泣)。
プラ版で砲台も製作。

IMG_1843.jpg

IMG_1846.jpg

船尾のランプはプラ棒で製作。舵輪はモーターの歯車を薄切り(!)、船尾楼・採光部の網はミニ四駆のスタイリングメッシュ。
IMG_1847.jpg

旋回砲は「三笠」のエッチングパーツで余った部分を切り取り、台座にして、真鍮線(側砲で使わなかったやつ)を挟んでねじり、瞬間接着剤で固定。
IMG_1847.jpg



「リギング」

思いのほか、シュラウド(網のハシゴのような部分)が接着しづらい・・。
IMG_1871.jpg


IMG_1873.jpg

IMG_2048.jpg
斜檣からメインマストまでの1本が通ったところで、帆を張る作業との同時進行になります。



「帆を張れぇーー!!」

唯一の「設計図」を元に、プラペーパーで帆を作製。

布にしなかった理由は

順風満帆状態

を表現したかったから。
IMG_2119.jpg

帆と同時にロープワークもすすめる。

IMG_2123.jpg

ゲーム画面を凝視して、ロープの状態をメモ。わかんねーーーーー!!

IMG_2347.jpg

捕鯨や接岸に使う、ボートを作る。粘土を削るだけ。

IMG_2322.jpg

積載完了(赤マルのところ)。

IMG_2324.jpg



「ディティールアップ」
船体の細かいモールドをさらに加え、全体的に長かった衝角を切断・再接着。甲板の積載物も粘土で作製・・・と。

IMG_2348.jpg
IMG_2364.jpg

主人公:エドワード・ケンウェイ
副官:アン・ボニー
・・その他、船員

ちっさっ!!!

DSC01365.jpg

乗船完了!!




「完成」

細かいところはやや省いてますが、とりあえず完成。

DSC01360.jpg

やはり大砲は金属製に限る。

DSC01372.jpg

衝角はこれでも長い気がする。

DSC01382.jpg

船員どもが目立たない・・・。

DSC01355.jpg

船尾の「JACK DAW」は手書きできず・・(涙)

DSC01363.jpg

ボニーとエドワード・・・わかるかのぅ・・・。

DSC01380.jpg

DSC01362.jpg

DSC01381.jpg

DSC01368.jpg

DSC01369.jpg

もう、とうぶんの間・・・帆船は・・・作れません(気力の問題)。

IMG_2287.jpg


↑ポチッとしてくれると大変うれしいデス。


にほんブログ村 住まいブログへ
↑住まいに関するブログが集まってます
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://goufcustom.blog104.fc2.com/tb.php/437-ea45a020
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

▼を押すと過去記事一覧デス

05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-