fc2ブログ

トーゴの自宅建築 ~ガンダマーの家造り~

中古住宅を改築したガノタ(ロボアニメマニア)の、優雅?な生活(笑)。

5月5日は、こどもの日。だけじゃなかった。

●久々の更新です。すっかりSNSにハマり、ブログ更新をおろそかにしております。

久々に筆(?)を取った理由は、やはり「けん玉」です。

先日の2015年4月29日。わたくし

けん玉道 五段

となりました。

このブログの前記事を参照していただければわかりますが、小学校三年生の時に半年ほどやって以来、気にしていたけどほとんど触れていなかった、けん玉を昨年4月から本格的に再開しています。

※昨年2014年7月25日 秋葉原での練習会にて準初段を取得した時の様子。
20150506233639071.jpg

●きっかけは前記事の窪田氏のパフォーマンスへの憧れと、けん玉を通じての社会の活性化への思いに共感したことですが、自分から何かを発信するには絶対に
肩書き
が、大事になるということは20年間社会人をやってきて痛感しております。

将来、けん玉を教えるにしても、町おこしをするにしても、

けん玉をやってる人

という肩書きだけでは、ほぼ大人の社会では受け入れられない。

発言も軽んじられますし、何より信用されない。

将来の為にも・・と、段位取得を目標に掲げたのが昨年7月。

そんなワタシの

「けん玉道 段位」

の取得歴(覚書)が今回の記事であります。

※同日に「もしかめ」1000回達成。AKIRA六段の立会いで。
1000回

●2014年7月5日
Twitterで、たまたまけん玉教室へ行くと書き込んでいた人(今では一番の練習仲間だ)に場所を尋ね、都内神田神保町にある日本けん玉協会本部での練習会に参加。

再開後初めて、ひとりぼっちじゃないけん玉を経験した。

意外と人が多く、皆が気さくに話しかけてくれて、けん玉をやっている人に悪い人はいないと初めて感じたのはこの時だ。

まずは昇級試験1回で到達できる最高位の「準初段」を目指したのだが、「もしかめ」で撃沈。一級どまりとなった。

もしかめとは、大皿→中皿→大皿・・とリズムよく玉をのせ続けるワザのことで、これが最低100回続かないと準初段への受験資格が無いのだ。ちなみにこの時は規定の2回挑戦で最高73回。悔しかった。


●2014年7月25日
再び誘われ、初めて秋葉原にあるヨーヨーショップ「spingear」が主催する、社会人向けの夜の練習会「スピンジャム」に参加。

spingearに所属するAKIRA六段が審査員となり、まずは「もしかめ」の検定を実施。自主練習でも当時到達したことのなかった1000回を成功させ、自分が一番驚く。

当時買ったばかりの、新型けん玉

大空 プレミアムゴールド

の性能のおかげというべきか。

その勢いを駆って、準初段も合格。


●2014年8月9日
茨城県つくば市内にある

千年一日珈琲焙煎所

という喫茶店で、ちょっとしたけん玉イベントがあることをSNSで知り、参加。

※昇段審査の立会いをしてくれたTaku Hatanaka六段と。
つくば

当時は広島県廿日市市で開催された「けん玉World Cup2014」が催された直後で、Takuちゃんは世界の強豪選手を抑えて予選2位という結果を残した、ダマー(けん玉フリークの愛称)の誰もが認める日本のトッププレイヤーです。
この時は、ほぼTakuちゃん独り占めで練習させてもらい、初段合格。


●2014年9月20日
都内大塚駅前にある「一心病院」で定期的に催されている

日本けん玉協会豊島支部練習会

にて、支部長のSHUさんと、T十段の立会いのもと昇段審査。弐段合格。

この頃は昇段以上に10種のワザを連続できめる「タイム競技B」の45秒未満クリアを目標に、練習していました。
「タイム競技B」をクリアしないと五段以上の昇段審査を受けることができないからです。

初めてのタイム競技計測審査。結果は散々だったことは言うまでもありませんが(汗。

※練習会後の記念撮影
かい



●2014年11月24日
夜勤あけで参加した代々木公園での「関東ブロック練習会」。

少し寒かったですが、けん玉をやるにはちょうど良い。風も無くグッドコンディションの中、参段合格。

※ダマーと会えるというだけで楽しくて、練習がおろそかになるのは常・・。
20150507014825559.jpg

この日はタイム競技Bの計測はあきらめて(笑、昇段に集中しました。理由は審査の規定技が増えていること。そしてそのワザが苦手なことです。結果はやはりギリギリ。


●2015年1月12日
年末は自分には珍しく、それなりに集中してタイム競技Bの練習。

都内台東区で催された関東ブロック練習会。やはり、私らしくギリギリでタイム競技Bをやっとクリア。

このタイム競技は、正直言うと昇段審査そのものよりもクリア条件がシンドイ(ワタシ的には)。大嫌いになりました(笑。

その勢いで昇段審査。四段も合格。

※昇段審査自体は、参段に比べれば余裕のある結果に。
よんだん


●次は五段。と、当然なるのですが、この五段。わかる人にはわかる難関なのです。上の写真右隅に小さくワザの合格規定数が書いてありますが、五段は合格までの回数が四段までより多く、難しいワザも増えています。

経験した人は皆、「四段と五段の間には壁がある」と言う程の難易度の隔たりが存在します。

昇段後、一ヶ月を経過すれば次の昇段審査を受けることができますが、さすがに今回ばかりは慎重にコトを構えることにしました。

四段合格直後に開催された、協会主催の3人1組で競技に参加する

「日本けん玉協会 チーム戦」

に飛び入り参加し、都内在住の少年たちと組んだ即席チームで、ハンデ戦ながら全国の強豪チームを撃破して優勝するという名誉にあずかる幸運もありながら、五段の昇段審査にかかわるワザを練習する日々でありました。


●2015年4月29日
この日は協会主催、けん玉の指導員養成の

けん玉認定ライセンス講習会 認定ライセンス 2級指導員 講習会

を受講する為、長野県上田市に赴いていました。

協会の会長、副会長、理事、甲信越ブロック長と、いわゆる

エライ人しかいない

というステージを、あえて五段昇段審査の場面として選びました。

けん玉を再開後、チーム戦では良い結果を残せたものの、緊張する場面の経験は1年未満である故にほとんど無いのが実情。

であれば、昇段に失敗しても後々の経験になる緊張感を体験しておきたかったのです。

※規定技11種の最後のワザ、二回転灯台。10回中8回目でやっと成功。
201505070237380d6.jpg

10回目までもつれ込んだワザもあり(はねけん)、後ろで見てくれていたダマ仲間をかなりハラハラさせてしまいましたが、やはりギリギリの、五段合格となりました。


●この五段合格は、通過点にすぎません。

けん玉の指導者の多くは五段であることは知っていますが、できれば昇段審査で上がれる最上位である六段にも挑戦してみたいですし、もっと様々なワザを覚えたいし、より精度も高めたい。

人に見せられるレベルをもっと高めて、より多くの人に興味を持ってもらいたい。

超高齢化がすすむ地元の一助になるには、まだ、あまりにも非力です。

家族やダマ仲間、ダマ賢者の皆さんに助けられていることに日々感謝しながら、これからも努力していく所存です。

😊

●そういえば。題名にある

5月5日

は、こどもの日以外のなんなのかと申しますと、

日本けん玉協会 設立記念日

なのでございます。(1975年5月5日設立)


私が埼玉県に住んでいた頃。学校から帰宅しても家には誰もいない共働き家庭の児童が集まる

児童センター

で、大勢の友達と共に初めてけん玉に触れたときは既に

「協会けん玉」(旧さくら)

が使われていて、今と同じように昇級審査をやっていました。

当時の私は小学3年。1983年頃ということは、協会設立から6年くらいしか経っていなかったんですね。

もっと歴史が長い組織かと思っていたので、コレを知ったときは自分の過去にもリンクすることだったので感慨深かった。

組織を設立し、歴史を刻むことの重みと、今のけん玉事情につながる諸先輩の努力を想像すると、一時のブーム・流行だけでは語れない数々の苦労があったのだろう・・・と、先日の講習会を受講しながら思った次第でありました。

:)

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://goufcustom.blog104.fc2.com/tb.php/448-77188a7b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 | HOME | 

▼を押すと過去記事一覧デス

05 | 2023/06 [GO]| 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近の記事一覧 カテゴリ一覧 コメント一覧 トラックバック一覧 プロフィール リンク一覧
[カテゴリ一覧]
WEBコンサルティング・ホームページ制作のバンブーウエイブ

天気予報


-天気予報コム- -FC2-